皆様こんにちは。
主宰の藤江宏典です。
今日は寒い❗️❗️
まぁ予報通りなのですが、それにしても寒い🥶
朝方は一桁代にまで下がってました。日中も八王子は13,4度までしか上がらないそうで・・・
本当に着る物に困ってしまいますよね・・・
悩んだ挙句、ストライプのシャツにネイビーブレザー、グレーのトラウザーズと鉄板のコーディネイトで♫
そしてこのネクタイ
この間アウトレット行った時にユナイテッドアローズさんで半額になっていたので購入したのですが、何模様と言うのでしょうか?笑
幾何学模様?かな?
<Luisa Esposito(ルイーザ エスポジット)>
KITON、LUIGI BORRELLIで経験を積んだデザイナーが作るgreen label relaxingのためのブランド。
伝統的なナポリの手仕事に、今まで培ってきた経験値をミックスさせた、クラシックながらも新鮮なコレクション。(UAさんのホームページより引用)
だそうです♫
芯地は入っていますが、とてもしなやかで締めやすくプリントの発色もとてもイタリアらしく綺麗なネクタイですね
こういう模様のタイは持っていなかったので満足してます♫
まぁ、興味のない方には何のことやらですね笑シカトして頂いて結構です笑
そんな前置きはさておき・・・
今日は自分の名前について触れてみます。
よく聞かれるのですが、私の名前は「ひろのり」ではなく「あつのり」なんです
「宏」を「あつ」とは絶対読みませんので、当然今までの人生の中で初見で「あつのり」と呼ばれたことはないです・・・
同じ感じで元西武ライオンズの石毛宏典と言う方がいらっしゃいますが、あの方は「ひろみち」と呼ぶそうです。
それもそれで「典」を「みち」とは呼ばないので初見で読まれない名前ではないかな、と思います。
なので子供の頃は、クラスが変わるたびに、担任の先生がクラスの名前を読み上げるのが本当に嫌でした笑
いちいち、「あつのりです」と訂正するのが本当にめんどくさかった笑
先生「ふじえーひろのり!」
私「いえ、あつのりです・・・」
先生「ほぉー、あつのりって読むのか、珍しい読み方するねぇ」
私「。。。」
子供の頃は本当に本当に引っ込み思案で、目立ちたくない人だったので笑、この一連の作業が苦痛で仕方なかったです。
病院や役所やあらゆるところでも自分の名前を訂正するのが本当に本当にめんどくさかった笑
でも、今は学校ではいわゆる「きらきらネーム」系の初見だとなかなか読めない名前が結構多いらしいので、先生は事前に生徒の名前をちゃんと確認するそうです。(全ての学校の担任の先生がそうかどうかはわからないですが・・・当教室の地元の中学生の生徒さん談です笑)
なんて良い時代だ😂笑
あの訂正する煩わしさがないのか❗️❓笑
羨ましい限りです笑
ちなみに、なぜ宏典であつのり、と読み、この名前の由来は何なのか、むかーしに母親に聞いたのですが、明確な返事をもらった記憶がないです・・・
なので今も謎です😂
一回、教室のホームページや、名刺などは名前をひらがなで載せようかな、と思ったことはあったのですが・・・
「藤江あつのり」
。。。
カタカナだと
「藤江アツノリ」
。。。
なんか選挙のポスターみたいだし、アニソン歌う人っぽいし笑
断念しました笑
まぁ藤江宏典が一番落ち着きが良いってことで♫
今日は音楽と全く関係のない話しでしたね💦
引き続き秋の入学キャンペーン継続中です♫
気になる方は是非無料体験レッスンを受講されてくださいね♫
一応今月までにしたいと思います♫
HPのお問い合わせフォームからか、LINEからでもお問い合わせオッケーです
(お電話はレッスン中ですと出られない事もありますので、留守電に残していただければ折り返し致します)
LINEでのお問い合わせは下記QRコードを読み取って登録頂いてからご連絡くださいね♫